top of page
listeny_3.png

コース紹介

4skillsコース

4 Skills コース

 コース概要 

教材:STEP1~6【STEP1-3 : 週1回 50分】【STEP4-6 : 週1回 60分】

対象:小学生

 レッスンと教材の特長

自分の考えを英語で発信する、「伝える力」を養う

STEP1~3では、監修者である仲田利津子先生(IIEEC英語教師トレーニングセンター代表)が考案されたMATメソッドを取り入れています。MATとは、MがModel、AがAction、TがTalkを意味し、先生がモデルを示し、生徒が真似てアクションしながら英語を話す指導法です。STEP英語学習3年目まではこのメソッドを使用し、自分の言葉として英語で「伝える力」を養います。

STEP4~6では、3年目までに学んだ英語の基礎的な知識を伸ばしながら、英語で「考える力」を身につけ、発信力までつなげていきます。具体的には、スピーチやプレゼンテーション、英作文の作成など「自分で考え自分で伝える」場をたくさん体験し、自己表現力のレパートリーを増やしていきます。また、「テーマ学習」を取り入れることにより、高学年の子どもたちが興味を持って積極的に参加できるレッスンとなっています。

image_6483441 (8).JPG

会話の内容を推測する力をつける

スキットを見て、会話の内容を推測する力をつけます。日本語を介さずに、学習する表現や単語の意味が理解できるようトレーニングします。

自己表現活動を通じて発信力を養う

テキストブックのテーマに関連したスキットを見て、キーセンテンスを練習し、自分の考えを英語で表現する力を鍛えます。

 学習の目標

【STEP1-3 】

・生徒同士でフルセンテンスを使って、質問・回答ができる

・自分や家族、身近な人の日常について話したり、未来のこと、将来のことについて話したりすることができる

【STEP4-6 】

・身近なことについての課題を自分で考え、その内容や絵や写真などを用いて発表できる

​・まとまった長さの文を聞いたり読んだりして理解し、感想など自分の意見や考えを伝えることができる

 コース概要 

教材:Magic Time【 Magic Time1・2 : 週1回 40分】

対象:3歳~6歳

magic-time.jpg

 レッスンと教材の特長

発話や体を動かす活動が充実したアクティビティレッスン

Magic TimeはイギリスのOxfordが販売している英語のテキストで、初めて子どもが英語を学習する際に英語圏でも用いられるメジャーな教材です。

子どもの耳の臨界期は9歳までと言われていて、未就学児は特に音声に対して敏感です。そのため耳で聞いた音をすぐにまねして発話することができます。そうした特性をふまえて、「よく聞く」→「声に出す」を繰り返しながら子どもたちの身近なものや場所、場面の中で自然と英語で理解できるようにします。そして、歌やクイズなどで楽しみながら定着度アップにつなげます。教材に文字の説明はほとんどなく、CDやDVD、テキストの絵からヒントを得て、一緒に真似して発話し、体で表現しながら身につけていきます。

 学習の目標

【1年目 】

・英語特有の音やリズムに慣れ、先生の指示を聞いて反応できる

・身近な単語を聞いて理解し、真似て答えられるようになる

・自分の身の回りのことについて言えるようになる

【2年目】

・自分の身の回りのことについて言えることを増やす

​・先生や友達と英語で簡単なやりとりができるようになる

image_6483441 (8).JPG
image_6483441 (13).JPG

世界の子どもたちの学校生活や休みの過ごし方、家族のことなどをご紹介!

eigonojikianMaintitle2.png
実用英検対策コース

実用英検対策コース

小学生の英検受験者数は年々増加し続けています。英語教育改革により、現在英検の4技能試験は高く評価され、英検資格は多くの中学・高校・大学の入学試験や単位認定で優遇されています。

 

英検にチャレンジすることで、自分の英語力が把握でき、お子様の「できた!」という喜びを実感させ、さらに学習の動機づけにもなります。合格を目指して学習することが、社会で通用する英語を身につける近道になります。

 

当スクールでは5級から2級のクラスを開講しており、受験や資格教材を出版している旺文社の予想問題や過去問題の教材を使って攻略法を学ぶことができます。合格のコツや解き方のポイントをおさえてしっかりと指導していきますので、英検受験が初めてのお子様でも安心して受けていただけますよ♬

また3級以上のクラスは、二次試験対策(面接)も行っております。面接練習はなかなか一人ではできないと思うので、ぜひご活用ください!!

英検.JPG
line_oa_chat_230305_003658.jpg
Raichi 合格_edited.jpg
Manato1.JPG

英検Jr.★

本来英検はリーディング(文法・読解)とリスニング(聴解)がありますが、英検Jr.はリスニングのみのテストとなっており、成績は合否ではなく「正答率」で表示されるので、初めて英語のテストを受けるお子様には負担なくチャレンジしていただけます。英検Jr.は【ブロンズ・シルバー・ゴールド】の3つのグレードに分かれており、テストにはすべて色つきの絵が描かれています。お子様には楽しい感覚で取り組くんでいただけますし、人物や背景をしっかり把握して回答することができます。英検Jr.は全国規模で実施されることから、客観性の高い成績データが得られ、年齢や学習経験年数が同じ受験者の平均値も示しますので、本人の学習状況を確認することもできます。さらに、英検Jr.にチャレンジすることで、お子様に「できた!」という喜びを実感させることができ、今後の英語学習の動機づけにもなります。

 

お子様の自らの英語力をぜひ試してみてはいかがでしょうか??
日々の成長がとても楽しみですね!!

英検Jr.JPG
ロボット製作コース

ヒューマンアカデミーロボット教室

☆幼児・小学生対象☆

「ロボットづくり」を通して、プログラミング的思考を養う

グローバルなクリエイターを育てます

2020年に日本では小学校でのプログラミングが必須化になりましたが、世界ではすでにSTEAM教育【科学、技術、工学、教養・創造性、数学】の重要性が高まっています。

当教室は、ヒューマンアカデミー株式会社のジュニアロボット教室として、最先端の教育に対応できるロボット製作コースを新設しました。また、アルクKiddy CAT英語教室で行うロボット教室として、英語での簡単なあいさつなどの会話表現に触れながら楽しくロボットを作っていきます。 

HumanAcademyJr_rockup2.jpg

ロボット教室の特長

friends_robot.png
クロールロボ.JPG
ロボット2.JPG

「アクティブ・ラーニング」で自主性・自発性をさらに高める授業

基本的に講師からは「教えない」スタイルです。

自分で考え、試行錯誤を繰り返すことでプログラミング的思考を養います。

毎回テキストを見ながら自分で組み立てていくので、創造力が鍛えられます。

授業開始時・終了時のあいさつは英語で!

英語が話せなくても大丈夫!

プログラミングで使用する英語ではなく、日常的な英語の会話表現を学びます。

例)「Hello! How are you?」「I'm fine, thank you.」

楽しくロボットを作りながら自然に英語にも触れてみましょう!

ロボットも英語も、「楽しく取り組む」が基本です!!

授業は隔週で月に2回

1ヶ月の授業の流れは、1つのロボットを1回目と2回目に分けて製作します。

1回目:基本製作

テキストを見ながら自分で組み立て、ロボットを作り上げます。

完成したときの感動や、動いたときの驚きがより興味を引き出します。

2回目:応用実践

前回作ったロボットを使って違う動きをさせてみたり、速さを変えたりなど動きを生み出す構造を学びます。

様々な工夫を重ねて自由にロボットを改造します。

プログラムは基本的に毎月新しいロボットを製作し、月2回の授業で1つのロボットを完成させます。

また1回90分の授業で隔週なので、他の習い事と並行して無理なく通っていただけます。

​(第2府中保育園で受講の場合、1回75分授業になります)

※キットは毎回持参していただきます。

一度作ったロボットは一旦ばらし、再度そのキットを用いて翌月に別のロボットをつくります。

同じキットを毎月繰り返し使っていきますので、ご自宅にロボットが溢れるということはありません。

(キットは毎回購入するものではなく、初回購入のみです。)

   

クラス(各コース)の紹介

robot5_red.png
robot3.png
robot6_purple.png

すべてのコースは1レッスン90分、隔週で月2回のご受講になります。

 

スタートアップ講座】期間:1ヶ月

対象:全生徒 ※初月受講必須

ロボット製作に必要な基本知識を学びます。主にブロックの組み方やギアの仕組みなどのお勉強です。

プライマリーコース】期間:12ヶ月

対象:5歳~小2

ロボット製作が初めてのお子様はここからスタート。

テキストは、ロボットやパーツの写真が原寸でわかりやすく構成されています。

ベーシックコース】期間:24ヶ月

対象:小1~

テキストを見て正確にロボットを完成させながら、動きの仕組みや構造を理解します。

※ベーシックからご入会の場合、スタートアップ講座受講後に本コース開始となります。

ミドルコース】期間:24ヶ月

対象:ベーシックコース修了者

タブレットを使用しプログラムでロボットを動かす基礎を学びます。

より複雑な構造の動きにチャレンジできます。

アドバンスコース】期間:24ヶ月

対象:ミドルコース修了者

プログラミングで自律的に動くロボットを作ります。

試行錯誤する過程で、問題解決方法を論理的に考えます

bottom of page